コセンダングサ

 

                 おび

 

 

 

どこにでも生えている

 

背が高い割に花が小さくてパッとしない奴だなぁ・・


 

秋の終わりにこんな風に変身

 

強力なひっつきむし

 

 

あれっ ひっつき虫の一つ一つの大きさが違う?

 

 

並べてみました

 

 

バラバラにして比べてみました

  右下が周りのほうのひっつき虫

 

  左上が真ん中のほうのひっつき虫     

 

 

 うーむ 少し違うような・・

   右下のひっつき虫は、

    皮が厚く、後から発芽 

  

  左上のひっつき虫は、

   細長く皮が薄く、春すぐに発芽

                                           だそうです

 

 


                 一つの花からできたひっつき虫たちもバラバラに発芽する体制を今から整えているんですね

 

 

 

 


 

  ~夏に咲く~

   

 タマアジサイ

 

           おび

 

若い蕾は珠のよう

 

 ほころび始めました



 

11枚の苞が、それぞれひとかたまりの花序を抱いています

 

次々に外側から、苞が1枚づつ開いて、苞に包まれていたひとかたまりの花序が伸びだします

 

役目を終えた苞は落ちてしまいました

 

 

すっかり開きました

先に開いた外側の花はもう終わりそう

 

後から開いた中心の花序は両性花がまだつぼみのようですね



伊吹山に行ってきました

 

610日、112日間で滋賀県の伊吹山に行ってきました。伊吹山は特異な立地条件や地質学的、歴史文化的背景からきわめてユニークな植生に恵まれ、固有種も8種あるとも言われる標高1377mの半独立峰です。あいにくの天候で山頂はキリと雨風の荒れ模様でしたが、無事全員下山できました。花の百名山と言われていますが、鹿の食害がひどく絶滅の危機にある植物も多いとのことでした。写真を何枚かご紹介します。(H.H)


 

ハナミズキが咲いた❓  おび

 

  今咲くところ! 

  

  う~ん もうちょっと!

  ひっかかってるの

 

 

  咲いた~

 

  いえいえ ま~だだよ

  花びらのように見えるのは総苞片で

  中心の塊が花のあつまり

 

 

  あれっ  まだつぼみ?

 

  咲き出した!!

  4弁の直径5mm程度の目立たない花が

  一つ一つ時期をずらして開花

 

  おめでとう

  やっと咲いたね

  でも総苞片の先が破けてるんじゃない?

 

  みんなそうだよ

  これは開く前に

  しっかりとつながっていた跡だよ


 

 

落ち葉の季節  おび

 

 

いろんな葉っぱが落ちている

葉柄と葉身が一緒に落ちる(単葉) 

落ち葉のイメージはこれですよね

 

 

ハゼノキの落ち葉

この棒みたいのはなんだ?

 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

木の枝に細い棒みたいなのがいっぱい 

見事に葉軸だけを残したセンダンの木です

2回羽状複葉ですが、小葉が先に落ちてしまいました

 

 

 複葉は、葉軸と小葉の間に関節があり離層ができて、葉軸か  ら小葉だけを 先に落葉させるそうです

こちらも細い棒みたいなのが見えます

葉身だけが先に落ちてしまいました

 

 

ツタのように単葉でありながら葉柄に関節があるものは、本来複葉であったが小葉が1個だけになったものと理解され、これを単身複葉と呼ぶそうです そういえばツタの小さい葉は、葉が3枚に別れていますね

(三出複葉)3枚の葉を別々に落としていた名残かな

 

 



十字対生のアキニレ幼苗のその後

 

 

  66日に見つけたベランダのプランターのアキニレ幼苗が十字対生だったことはご紹介した通り。いつになったら成木のように互生になるか観察しました。3カ月ほど経つと葉腋から出た枝は皆互生だが基部にはまだ十字対生が残っています。そして109

  30㎝ほどに育ったアキニレはもう立派な互生の幼樹に成長。華麗な変身ぶりをご覧ください。(H.H

 

2022年6月6日

十字対生アキニレ幼苗

2022年9月24日

アキニレ対生、互生混合

2022年10月9日

アキニレ立派な互生の幼樹に



    おすすめの本

「風の中のマリア」   百田尚樹 講談社文庫

 

 

 

  9月になりました 公園や里山に行くと「ハチに注意」や「危険」と書    いてあってロープがめぐらされていたりしますね

  オオスズメバチの活動が一番盛んな季節なのだそうです

  オオスズメバチ?怖いというけど・・生態を全く知りません

  そんなとき出会ったのがこの本でした

 

   養老孟司さんによると

 「実に稀有な面白さを持った不思議な小説である。極めて学術的  に描かれていながら、同時に冒険小説のように力強く感動的なドラマがある。

ハチの本なんて読んだってしょうがないよ。そう言わずに、小説として面白いから、読んでみたらいかが。ひとりでにハチが代表している社会性昆虫の生活が理解できてくるはずである。」

      また

「最後まで読んだら、オオスズメバチの一生が、現在の昆虫学で分かる限りの詳細を含めて、わかってしまうのである。」

 ということです

 

  主人公はオオスズメバチの働きバチ(戦士)マリア 

 その一生とその巣(帝国)の始まりから終わりまでを

 ドキドキしながら読んでしまいました

 

         お時間のある時読んでみたらいかが?   (おび)

 


アキニレ 互生?対生?

ベランダのプランターに実生苗が芽を出しました。調べるとどうやらアキニレらしい。建物の反対側にはアキニレが数本あり、そこから飛んできたと思われる。見事な十字対生、あれ?アキニレは互生ではなかったかしら。さらに調べると幼苗は十字対生で少し育つと互生になるらしい。このまま少し観察してみよう  H.H

                           写真1:十字対生の幼苗

                             写真2:互生のアキニレ成木


オオシマザクラの不思議な発芽

 

野川沿いを歩いていたらオオシマザクラの木の又にこんなものを見つけました(写真1)。最初はあまりの多さにムクドリがサクランボを運んで貯食したのかと思ったのですが、ムクドリにはカケスやヤマガラのような貯食行動はないようなので昨年実ったサクランボがここに溜まって大量に発芽したのだろうと思います。

苔などが土壌となって丁度良い苗床の役割を果たしたのかもしれません。たくさんある他の桜も調べましたが発芽が見られたのは12本だけでした(写真2)。何かほかの原因をお知りの方は教えてください。(H.H

 

          写真1:大量のオオシマザクラの新芽

            写真21本だけ発芽したオオシマザクラ


サルノコシカケの突き抜け 続編

 

梅の枝がサルノコシカケを突き破って伸びている写真をご紹介しましたが、どうやら突き抜けているのではなく包み込んでいるらしいとの意見が高橋さんからありました。調べてみるとやわらかい草なども突き抜けている写真も見つかりました。固いフェンスなどを樹木が取り込んでいるのはよく目にしますが、どうもこれと同じ現象のようです。「突き抜け」よりは「取り込み」の方が適切かもしれません。固いサルノコシカケの成長では周囲の柔らかな菌の成長が驚くほど速く、やわらかい草もアッと言う間に包み込んでしまうらしいですがよくわかりません。面白い写真がありますのでこちらを見てください。H.H

 

硬質菌の突き抜け物件考 – 役に立たないきのこの写真帖 (spawn.jp)

 

 


 

 

サルノコシカケを突き破って伸びる梅の枝  

 

 

友人が撮った写真ですがちょっとびっくり!

枝の延びる勢いってすごいですね。

あの固いサルノコシカケを突き破って伸びていました。H・H

 

 


こんなところに蜜が!

 植物は花を咲かせ蜜を分泌して虫を誘い、花粉を受け渡してもらい子孫を残している。しかし、花以外の場所に蜜を分泌する植物もいる。花以外の場所に蜜をだすことから花外蜜腺(かがいみつせん)という。蜜でアリなどを呼び、葉を食べる敵をアリに追い払ってもらう作戦だ。                       高橋喜蔵

 

※写真をクリックすると解説がでます。

 

 

ソシンロウバイ(素心蠟梅)    おび

   

    花の写真を撮ってよくみると、花の中の様子がちょっと違いませんか

 

 

咲き始めはおしべが広がっています

めしべが他の花の花粉を受け取るのをじゃましないようにしているのです  

      雌性期 

雌性期は短いのでしょうか? 

少ししか見つかりませんでした

 

 

 

 

     

 

 

 

 

じきにおしべが真中に寄ってきて

めしべを隠してしまいます

 そして背中側が割れて花粉を出すのです    

    雄性期 

花粉を出し終わっても 

花が落ちるまでこの状態が続きます


 ロウバイの香りの中で

じっくり探してみませんか?


鉛筆キャップ  

                      おび

秋も深まり、街路樹のプラタナスの葉が次々落ちています

  落ちた葉っぱを拾ってみると・・・

 

  葉っぱの付け根(葉柄基部)にご注目! 帽子? 穴? 鉛筆キャップ? 

 

今にも落ちそうな葉 

葉っぱの付け根が膨らんでいます

 

葉っぱの付け根は 

          鉛筆キャップのよう

 


 

     葉っぱの鉛筆キャップを脱ぐと

       いよいよ新しい芽の登場

 

    葉っぱに守られてここまで育っていたのですね

      こういう芽を葉柄内芽

        (ようへいないが)といいます

 

  これからは自分で冬に耐え、春を待ちます

モミジバスズカケノキ

スズカケノキ科スズカケノキ属

スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種

明治時代に渡来 プラタナスとして街路樹でおなじみ



どんぐりの旅立ち

 

                                                    おび

        アラカシ

 

 

 

 

 

どんぐりがいっぱい落ちていました

帽子(殻斗)ごと落ちるの?

帽子(殻斗)はぬいで落ちるの?


                                                                             枝にはどんぐりが旅立った後の帽子(殻斗)が残っていました

                                                                            どんぐりが大きくなるまでしっかり守っていたけど

                                                                            もうお役目は終わり・・・

                                                                                                  (ちょっぴり寂しそうに見えますか?)

        アラカシ

          シラカシ



海谷渓谷ハイキング

 

 

海谷渓谷(うみたにけいこく)はフォッサマグナの西端に位置し、糸魚川市の海川に沿って深いV字谷を形成しています。海底火山の噴出物が隆起してできた山体を、海川が長い時間をかけて浸食、両岸に300mにも及ぶ安山岩の大岩壁を作りました。キャンプ場の展望台から見る仙丈ケ岳の褶曲する岸壁の日本離れした景観にまずはびっくり。晩秋の一日、海谷高池までのハイキングを楽しみました。(H.H)

(画像をクリックすると説明文が出てきます。)

 


富士山山麓散策

 

富士山南麓の標高1500m付近に散在するブナの巨木を見に行ってきました。登山道からは離れており、行きにくいところではありますが、まだ元気なブナ、枯死寸前のブナ、枯死して倒れたブナなど十数本を確認しました。その他、溶岩表面が固まり、中央部分が空洞になった溶岩洞穴や溶岩に埋もれた樹木が燃え尽きて空洞になった溶岩樹形も見られ、興味尽きない一日でした。

寒かった!(H.H)    (画像をクリックすると説明文が出てきます。)


谷川連峰の紅葉

 

10月初めに谷川岳の旧清水越新道から蓬峠、清水峠、朝日岳、白毛門(いわゆる谷川馬蹄形縦走路の一部)を歩いてきました。

3日とも快晴で、心地よい秋風に吹かれながら、始まった紅葉を楽しんできました。(H.H)

 


       赤ちゃんヤツデ

 

ヤツデの葉っぱはいくつに分かれているでしょう

8かと思ったら八つに分かれているのはめったになくて、

7だったり、9だったり・・・・・

主脈が1本通っていて、左右に分かれていくので、普通は奇数

 

では5や3や1はあるのでしょうか・・・・

ありました💛

暗い木の下に生えてきた赤ちゃんヤツデ

全然分れていない葉、次に三つに分かれた葉

その次は五つに分かれた葉

どんどん成長してゆく姿を見るようです

赤ちゃんヤツデの葉っぱ かわいいですね

 

        ヤツデ

ウコギ科ヤツデ属の常緑低木。

20㎝以上ある大きな葉をつける。葉はつやがあり、やや厚手。

花は晩秋に咲き、球状の散形花序がさらに集まって大きな円錐花序をつくる。

             1と3

                 1と3と5


                                           おび


ツツジの受粉戦略 高橋喜蔵

 

良く見かけるツツジ類はきれいな花を咲かせて人の目を楽しませてくれます。しかし、ツツジは人のために花を咲かせているのではありません。皆さんがご存知のように種子を作り子孫を繁栄させる目的で、ポリネーター(花粉媒介者)を呼ぶために花を咲かせているのです。花を咲かせて実らせることは植物の最大イベントといえ、植物の生存にとって重要な機能です。

花粉を運んでくれる昆虫を最大限に利用するためにツツジは色々と工夫をこらしていますので、それを見てみましょう。

 

ツツジの仲間にはアゲハチョウの仲間やハナバチの仲間が訪問することが多いようです。しかし、蝶やハナバチは大量の花粉を一度に運ぶのは苦手な部類です。そこで、いかなる戦略でツツジの仲間は花粉媒介者を効率よく利用しているかを見てみましょう。

(下のそれぞれの写真をクリックしてみてください。説明文が出ます。)


ドクダミ

 

たくさんの花が咲いていました。

中の花の集まりを大事に包んでいた4枚の苞が一枚一枚そおっと開いてゆくのですね.......

4枚の大きさが微妙に違うのは順番のせい?

ドクダミ科ドクダミ属

4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。(総苞は実質イミテーション)。

本来の花には花弁も萼(がく)もなく、雌蕊と雄蕊のみからなる。

 

 

おずおずと

恥ずかしい・・

3枚目を

えいっ!と

白いドレス

すてきでしょ

おび



ペアのサクランボ

 

2つの花が咲いた後、それぞれに1つの実、

 あわせて2つの実がなっています

  ←よく見るサクランボです  

 

右の2枚の写真のサクランボはちょっと違いますね

 1つの花から、2つの実がなりました 雌しべが2つあったのです

 

 コブクザクラ(子福桜)

実がたくさんつく=子宝に恵まれる だから子福というそうです

 この写真の実はもっと大きくなれるかな?

 イモセ(妹背)

 (右側の写真です)

妹背とは 夫婦 兄と妹 姉と弟

まだ花が終わったばかりですが

もう膨らんできました

かわいい仲良しさくらんぼですね

 

(新宿御苑にて4月撮影)おび

 

 



長花柱花と短花柱花  高橋喜蔵

 

2021年4月4日の東高根森林公園の観察会でミツガシワの花を観察した。ミツガシワの花には雌しべの花柱が長い長花柱花(ちょうかちゅうか)雌しべの花柱が短い短花柱花(たんかちゅうか)があることを思い出した。そこで注意深くミツガシワの花を観察した。探し方が悪かったのかも知れないが、見つかったのは短花柱花ばかりだった。過去に撮りためた写真を探したところ、尾瀬ヶ原でミツガシワの短花柱花と長花柱花を撮影していた。雌しべが長い場合には雄しべは短く、雌しべが短い場合には雄しべが長い花を咲かす。虫が蜜を求めて花に口を差し込んだ時に、雄しべが長いと花粉は虫の口の根元に付着し、雄しべが短いと花粉は口の先の方に付く。別の株に虫が飛び移った時に短花柱花で口の根元に付けた花粉は長花柱花の先(柱頭)に触れて花粉を受け渡すことができ、長花柱花で口の先についた花粉を短花柱花の短い雌しべの柱頭に付着させることができる。これで同花受粉を避けることができ、遺伝子の多様性が保たれ気候変動などの非常時に種の存続が保たれる可能性が高くなると考えられる。

長さの異なる雌しべ・雄しべを作るのは植物の生き残りをかけた戦略なのだ。ソバ(蕎麦)の例も写真で紹介したい。

(下のそれぞれの写真をクリックしてみてください説明文が出ます。)


葉の上に花が! 不思議な植物 

高橋喜蔵

 

東高根森林公園で珍しい花を見つけた。何と、葉の上に花を咲かせていた。普通、葉と花は茎から出るので、常識破りの花だ。

葉を筏になぞらえたネーミングでハナイカダ(花筏)という。東高根森林公園では雌株と雄株が並んでいたので、比較しやすかった。カメラで拡大してみると、雌花、雄花ともに花盤から蜜が染み出ていた。虫にご褒美の蜜を与えて花粉を媒介してもらうのだろう。巧みな戦略だ。

同じような光景を12月にヤツデの花でも目にしている。こちらも花盤に大量の蜜を用意して冬の少ない虫を誘っていた。

(下のそれぞれの写真をクリックしてみてください説明文が出ます。)


自然の不思議写真

319日、20日の2日間、糸魚川近くの赤禿山、一難場山で山スキーをしてきました。途中で興味を惹かれた自然の不思議写真をお届けします。(H.H